アサヒビール大山崎山荘美術館
京都府乙訓郡大山崎町にある京都府の登録博物館。運営は公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団。大阪府と京都府の境にある天王山の山腹に位置し、真下に木津川・宇治川・桂川の三川が淀川へと合流する美しい風景を見ることができる。
実業家・加賀正太郎が昭和時代初期に建物の他、庭園や道路、家具、調度品なども含めて自ら設計、デザインして建てた英国風の山荘の建物を復元整備し、1996年に美術館として開館した。美術館のコレクションの中核は、朝日麦酒株式会社(現アサヒビール)の創業者として知られる関西の実業家・山本為三郎の収集したコレクションである。山本は大正から昭和初期に柳宗悦らが提唱した「民芸運動」の賛同者であり支援者でもある。当美術館には民芸運動にかかわる河井寛次郎、バーナード・リーチ、濱田庄司、富本憲吉、棟方志功および芹沢銈介といった作家たちとの交流の中で収集された作品が展示されている。陶磁器・染織・絵画などの作品や、彼らにインスピレーションを与えた朝鮮王朝時代の古陶磁、イギリスのスリップウェアなどの古陶磁といった、生活用品でもあった美術品がおさめられているが、これらは山本自身が日常親しく愛用したものばかりである。ほかにも、クロード・モネの絵画『睡蓮』連作を複数所有するほか、モーリス・ド・ヴラマンク、アメデオ・モディリアーニ、パウル・クレー、イサム・ノグチ、アルベルト・ジャコメッティ、ヘンリー・ムーアなど、第二次世界大戦前後の近現代美術も展示されている。
WebSite:
名前 : アサヒビール大山崎山荘美術館
カテゴリ : アート
Webサイト : http://www.asahibeer-oyamazaki.com
電話 : 075-957-3123
エリア : 京都 (関西)
住所 : 〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
Google Mapで見る »
掲載文章はwikipediaから参照して掲載しています