カテゴリー: アート (617)

ハウステンボス美術館・博物館

奈良県天理市柳本町にある高野山真言宗の寺院。山号は釜の口山(かまのくちさん)、本尊は阿弥陀如来、開基(創立者空海(弘法大師)とされる。関西花の寺二十五霊場第19番札所。日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道のほぼ中間点に...
Read More

白浜海洋美術館

東京都港区白金台2丁目にある美術館。所蔵品は茶道具を中心とした日本・東洋の古美術品であり、国宝6件を含む。実業家畠山一清(号:即翁、1881 – 1971)が自らの収集品を公開するために開館した。運営主体は公...
Read More

畠山記念館

株式会社荏原製作所の創立者として知られる実業家畠山一清は1881年(明治14年)、金沢に生まれた。家系は能登の守護大名畠山氏の血筋を引くという。畠山は東京帝国大学機械工学科を卒業後、1912年(大正元年)、荏原製作所の前...
Read More

上越市立総合博物館

高田市制60周年記念事業の一環として計画された。建設中に高田市と直江津市が合併して上越市になったため、1972年(昭和47年)4月に上越市立総合博物館として開館した。 1992年(平成4年)に上越市がスキー発祥の地金谷山...
Read More

島根県芸術文化センター「グラントワ」

「グラントワ」の由来は、広い屋根と言う意味のフランス語 (Grand Toit) である。全国からの16,456点の応募の中から選ばれた。建物の屋根が、石見の景観・風土を象徴する、落ち着いた赤色石州瓦の使用された、大きな...
Read More

弘前市立博物館

山形県山形市にある美術館。運営は、公益財団法人山形美術館。 山形新聞グループの総帥として君臨した服部敬雄の影響下、民間主体で山形県と山形市が全面的に協力する財団法人による運営によって「公立美術館より一段と幅広い県民の美術...
Read More

伝統芸能情報館

長野県軽井沢町の軽井沢タリアセンにある美術館。1996年7月に開館した。同名の美術館が岩手県盛岡市にもある。 一水会で活躍した岩手県盛岡市出身の洋画家深沢紅子(1903年-1993年)が1964年から20年以上にわたり夫...
Read More

佐野美術館

北海道網走市にある美術館。 網走市在住の美術収集家・宮川辰雄より、独立美術協会で活躍した洋画家居串佳一の遺作38点の寄贈を受けて、1972年(昭和47年)に開館した北海道内初の市町村立美術館である。 この居串佳一や高橋道...
Read More

細見美術館

香川県丸亀市にある美術館。 現代スペインを代表する中堅・若手アーティストの90年代以降の作品を収集・常設展示する美術館で、香川から全世界に向けての情報発信と、日本とスペインの国際文化交流を目的に、1993年開館した。 大...
Read More

宮崎県立美術館

愛知県長久手市にある私立美術館。 自動車部品メーカー・林テレンプなどが出資する「林美術財団」が運営する。林美術財団創設者・林軍一が30年余かけて収集した日本画を公開するため、1987年(昭和62年)6月1日名古屋市中区上...
Read More