タグ: 友の会・メンバーシップ (388)

茶道資料館

兵庫県芦屋市にある文学館。小説家谷崎潤一郎に関する資料の保存と公開、およびその業績の顕彰を目的に1988年に開館した。 谷崎の好んだ数奇屋風の邸宅を模した記念館と庭園からなり、遺族から寄贈された谷崎愛用の机、硯、筆、美術...
Read More

古河歴史博物館

展示室2では、中世の古河公方、近世(江戸時代)の古河藩、近代の製糸工業隆盛や田中正造とのゆかりなど、古河の歴史を概説。1/350縮尺の精密な古河城下模型(江戸時代後期)も展示されており、当時の城下町の町並みとともに、現在...
Read More

大阪日本民芸館

京都府京都市にある博物館。2010(平成22)年度までは京都市生涯学習振興財団の運営、2011(平成23)年度からは京都市教育委員会の運営。元番組小学校を中心とした常設展のほか、特色のある企画展を年間4~5回開催している...
Read More

白浜海洋美術館

東京都港区白金台2丁目にある美術館。所蔵品は茶道具を中心とした日本・東洋の古美術品であり、国宝6件を含む。実業家畠山一清(号:即翁、1881 – 1971)が自らの収集品を公開するために開館した。運営主体は公...
Read More

畠山記念館

株式会社荏原製作所の創立者として知られる実業家畠山一清は1881年(明治14年)、金沢に生まれた。家系は能登の守護大名畠山氏の血筋を引くという。畠山は東京帝国大学機械工学科を卒業後、1912年(大正元年)、荏原製作所の前...
Read More

田原市博物館

江戸時代の画家で田原藩の家老であった渡辺崋山に関連する作品や資料を展示する博物館で、1993年(平成5年)4月、田原城二ノ丸跡に開館した。 WebSite:
Read More

石川県西田幾多郎記念哲学館

徳島県徳島市の文化の森総合公園(向寺山)の三館棟内にある博物館である。施設識別カラーは「水色」。阿波国、徳島県や四国の歴史に関する資料を収集展示。 かほく市(旧・河北郡宇ノ気町)出身の西田幾多郎の遺徳を顕彰し、哲学の普及...
Read More

徳島県立博物館

新潟県上越市の高田公園にある博物館である。建築家吉田五十八が設計した国の登録有形文化財小林古径邸に隣接している。 高田市制60周年記念事業の一環として計画された。建設中に高田市と直江津市が合併して上越市になったため、19...
Read More

松浦史料博物館

石川県小松市にある自動車をテーマとした博物館。 1978年(昭和53年)11月、富山県小矢部市にセメント販売業・石黒産業社長(当時)の前田彰三(1930-2005 初代館長)が個人収集した自動車をもとに自社の旧社屋を利用...
Read More

高岡市立博物館

1994年11月に愛媛県東宇和郡宇和町(現・西予市)に開館した博物館。愛媛県の歴史や民俗が紹介され、南予地域の拠点として使われている。 主に高岡市の歴史、民俗や銅器、漆器などの伝統産業に関する調査、研究、展示、資料収集、...
Read More